2013年1月28日月曜日

Facebookタブアプリの考え方


今回は

「タブアプリ」

についてのお話。

Facebookページには、タブと呼ばれている場所があります。







様々なサービスを提供しているFacebookですが、実はユーザーが何か(デザインでも色でも)任意に変更をしたいと思っても、変更出来る箇所は【カバー写真】と【プロフィール画像】だけしか変更出来ません。

これは、Facebookページでも殆ど同じです。
しかし、ただ一つユーザーに変更を許された場所があります。

それが【タブ】です。

このタブ、個人アカウントでは任意に変更する事が出来ません。もちろん全く変更出来ない訳ではなく、特定のアプリを入れる事は出来ますが、その表示する中身までユーザーが変更する事は出来ません。
それぞれの場所(位置)の移動は可能ですが、タブアプリの中身はこちらで選べません。

しかし、Facebookページではタブアプリの内容も含めて全て、ユーザーが好きな様に作る事が可能です。

【タブアプリ】と言っていますが、実際アプリケーション(プログラム)と言うモノではなく、実際の中身は単なるサイトページを表示しているにすぎません。


【概念図】

上記の図を見て頂ければ、解るかと思いますが。
ドメインがssl表示※1可能なwebサイトページを、Facebookのページ内に表示しているだけになります。

Facebook側で特に特殊な事をしている訳ではなく、あくまで外部のページを表示しているという、簡単な構造です。

つまり【タブアプリ】に表示されている、画面はssl表示可能なwebサイトページであれば、どんなページでも構わないと言う事になります。※2

と言う事は、ssl表示が可能なwebページであれば、その中身(システム)は単純にHTMLで作られたサイトでなくとも良く、CMS等を利用した、webサイトでもいいと言う事です。

たとえは、飲食店などは、この【タブアプリ】にメニューなどを載せたり、あるいは【今日のおすすめ】と言った日々更新可能なコンテンツを掲載する事も可能です。
また、【タブアプリ】の表示エリア内であれば、他ページへの移動も可能ですし、ショッピングカートと連動させる事も可能です。





【アプリ】と言われていますが、その実普通のwebサイトを表示しているだけなので、制作自体はそれほど難しくない。と言う事です。

制作したwebページをアプリとして登録する方法は、時間があればいつかご紹介いたします。
とりあえず、登録してみたいと言う方は、下記検索キーワードで、Google先生に聞いてください。



検索キーワード:Facebookアプリ登録




※1
ssl表示とは簡単にいえば、通常のwebページより高いセキュリティー機能を持ったwebページと言う事になります。
今使っている、webページがsslかどうかの確認方法は、ドメインの前にある【http://】の部分を【https://】に変更してください。もし、そのままwebページが表示されれば、そのwebページは「ssl認証が使えるwebサイト」となります。
sslが使用可能かどうかは、利用しているサーバー会社へお問い合わせください。


※2
表示内容についての制約はFacebookの利用規約に則って、社会常識の範疇で一般的な内容となります。
また、Facebook側での表示サイズが決まっているので、外部サイトはその表示サイズ以内に収まっている事が前提となります。




2012年12月19日水曜日

Facebookページの予約投稿と修正。

ご無沙汰しております。
気が付けば、一月近く更新していませんでした。
最近Facebook関連の雑務が色々とあって、企業でもFacebookの重要性を理解して、動く方向にシフトしている企業様もいいです。

しかし、中小企業の場合はやはり情報収集能力の違いと言いますか、まだまだインターネットでの集客そのモノに懐疑的なお客様もいます。

そんな方々とお話する日々で、Facebookの詳細機能についてのお話が多々出ます。
と言う事で、本日のお題は

【Facebookページの予約投稿と修正】です。

Facebookページの予約投稿機能は皆さんご存じの方もいるかと思います。
え?そんな機能知らない?

そんな方は下記の記事をご覧ください。
要するに、普通のブログと同じ様に、決められた時間に投稿をUPしてくれる機能です。

リリースは、半年ほど前ですが、以外と知られていない様なので、一応あげておきます。



また、この予約機能は一度設定した後で、変更する事が少々面倒なようです。

通常この手の変更は、設定した画面を使って再度設定変更するやり方がポピュラーですが、Facebookページでは【アクティビティログ】の画面から行ないます。アクティビティログは他にも各種の変更機能を持っているので、何らかの変更が必要な場合に、その変更方法が不明ならば、真っ先にアクティビティログを見てみましょう。

また、Facebookページに限った事ではないのですが、デザイン上の制約か、はたまたFacebookの陰謀?でしょうか(笑
ボタン機能を言葉(テキスト)ではなく、アイコンのみで表示して言葉で示さない場合が多くあります。
そのアイコンも目立たない色なので、解りにくい場所や一見するとデザインに見えるボタンなどがあり、実際に触らないとその機能が解らない物が多数あります。

確かに、世界中で使われているFacebookですから、世界標準でのデザイン性が求められるのでしょうが、もう少し親切であっもいい様な気もしますけどね。








2012年11月21日水曜日

スマートフォンを使った音声入力 今さら……第48回


今さら聞けないネットのあれこれ。
「音声入力で書類を作る方法」
についてお話します。


重要度:★
難易度:★



 最近スマートフォンを使うときにキーボードよりも、音声で入力をすることが多いことがあります。この音声入力で文章を入力する方法があります

文章作成などでキーボードの打ち込みよりも、しゃべることつまり音声入力によってデータを入力する方が時間が早い場合があります。

しかし文章入力は特定のアプリを使うために、入力した文章の保存がメール等に制限される場合があり、必ずしも使い勝手が良いとは限りません。

 そこで今回紹介する方法はWebサービスの機能を使って、スマートフォン用アプリとの連携を生かし、効率的に音声入力したデーターを文書化する方法を紹介します。

スマートフォンでもPCでも使えるwebサービスlino

lino

linoはブラウザベースの付箋サービスとでも言いましょうか。便利なメモボードの様なWEBサービスです。しかも、スマートフォンや携帯電話にも対応していますので、あらゆる端末からアクセスが可能です。
スマートフォンにはiPhoneとAndroidの双方のアプリがあるので、殆どのユーザーが使えるシステムです。

スマートフォンには、キーボードでの入力の他に、音声での入力方法もあるのでその音声入力システムを使用すれば、スマートフォンに喋りながら文章を制作することができます。


実際の作業の流れはこうです

linoのアプリを起動して、スマートフォンを使って文章を入力します。その文章を保存して今度はPC上から保存した内容を確認します。

データ(文章)はほぼリアルタイムで更新されるので、PC上で確認した内容をそのままコピーしてそのテキストを他のアプリ(ワードやテキストエディター等)にペーストすれば、書類の出来上がりです。

文章の修正(リライト)は必要ですが、簡単に大量の文章データを作成することができるので、非常に便利です。

またネットワークにさえ繋がれば、どこでも入力が出来るので、思いついた時に入力といったことが可能です。

 今回のこの記事もlinoの機能を使って制作しています。
製作時間は大体30分程度でしょうか。制作内容が決まっていれば、ほぼ文章を読み上げるような形で制作できるので、非常に簡単です。

ただ唯一の問題はスマートフォンに向かって喋ると言う行為です。
端から見るとまるで、ひとり言を言っているように見えるので、少々恥ずかしい様な気がします。

しかし、効率的に文章の入力が出来るので、一度使ってしまうと離れられなくなりますよ。





2012年11月13日火曜日

Facebook テーブルテントアプリ


今日は、ネタがあるので急遽、連投です。


11/13 PM
Facebookマーケティングから、テーブルテントアプリが公開されました。

店舗経営されているお客さま向けの、アプリです。

実店舗に来て頂いたお客様に、Facebookページへのアクセスを簡単にしてもらう様に開発されたアプりです。

アプリとは言っても、要するにQRコード生成プログラムなのですが。


テーブルテントアプリ
https://www.facebook.com/marketingjapan/app_496405607036818




アプリページにアクセスすると上記の画面が出ます。
入力欄に、FacebookページのURLを記入して、イメージを作成ボタンを押すと、badge.pngと言うファイルがダウンロードされます。

そのファイルをプリントアウトすると、下記の様なPOPが印刷できます。



冷静に考えれば、タダのQRコードを印刷したPOPですが、Facebookのオフィシャルですので、普段使えない【オフィシャルロゴ】も入っているので、ちょっといい感じです。

このPOPをテーブルやレジ周りなどに貼っておけば、お客様が簡単にアクセスできますし、キャンペーン等と一緒に行なえばアクセス数をあげる事も可能ではないでしょうか?



【フォント】につてい


初心者WEBデザイン?
【フォント】につてい

ブラウザで使う、フォントについてのお話。

サイト製作の勉強をしていると、比較最初の頃にこの【フォント】についての問題に遭遇します。

一般的に言われている事で、【フォントは指定するな】と言う事が言われていますが、実際には大抵のサイトで、CSSによるフォント指定がされてます?

これでは言っている事と、やっている事が矛盾しますよね??
初心者にとっては、まってくもって【?????】といったところでしょうか。

本来の意味としては、フォントを指定しないという事は、【ブラウザの設定に任せる】という意味があります。
そもそも、ブラウザで使用するフォントとは、どういったモノなのでしょうか?

ブラウザで使用するフォントは、使用するブラウザ毎にフォントも、文字サイズも違います。
これらは、ブラウザの設定で簡単に変更が可能です。

この時に選択出来るフォントの種類は、概ね5種類くらいのフォントになります。
その5種類と言うのは、OSに関係なく一般的に搭載されている、【基本フォント】というものになります。

つまりブラウザで使用しているフォントは、
【使用するPCに搭載されているフォント】
と言う事になります。

では、PCに搭載されているフォントであれば、何を使ってもいいのか? と言うと……ダメです。

初心者にありがちな、欲望としてCSSなどを使って、部分的にフォントの指定(見出しタグ等)をして、見た目の綺麗なモノを作ってみたいと思われるでしょうが、それは意味の無い事なのです。

先ほど言ったように、【使用するPCに搭載されているフォント】で無ければ、ブラウザではそのフォントは表示しません。

つまり、自分のPCにはある(搭載)フォントは、必ずしも閲覧者(ユーザー)が観るPCにそのフォントが有る(搭載されている)とは限りません。もし指定したフォントが無ければ、代替えフォント※1に置き換えられてしまい、せっかく用意したデザインが(見た目)無意味な物になってしまいます。

この為にフォントの指定はするな。と言う事が言われているのです。

では、何故CSSによってフォントを指定しているか? ますます解らないですよね?

解答としては、複数のブラウザで同じ表示にするため。

と言う事です。確かにフォントの指定はしていますが、それは【ターゲットブラウザ】に対して、可能な限り同じ表示にする、一つのテクニックなのです。

ブラウザはそれぞれに初期設定のフォントやサイズが違います。しかし、それでは閲覧するブラウザによって、見え方が大きく異なる可能性が出てきます。

製作側としては、ブラウザが変わっても、同じ様に見える事が望ましい※2のでサイト内のフォントと、フォントサイズを指定することで、同じ見た目を保つようにしています。

もちろん指定するフォントは標準的なブラウザフォントです。

つまり、【フォントの指定をするな】とは標準的なフォント以外のモノ(フォント)を使うなという意味です。
いい変えれば、標準フォントであれば多少の装飾はOKとなります。


どうしても、標準以外の綺麗なフォントを使いたい場合※3、手段が無いことはありませんが、以下の条件が必要になります。

1.著作権フリーなフォントである。
2.JIS第二水準までのフォントデータをもつ事。
3.OSに依存しない汎用フォーマット、または一般的なフォントであること。

などの条件全てをクリア出来れば、フォントデータをWebサーバー上にUPして、CSSにてフォント指定をすれば、ブラウザでの使用も可能になります。

まぁ、かなり高いハードルですが。

いずれにしても、CSSによるフォント指定は、汎用フォントで、複数のブラウザでの表示を同じ様に見せるためのテクニックという事を覚えておいてください。





代替えフォント※1
CSSで指定したフォントが無い場合、ブラウザの設定フォントに置換されます。


同じ様に見える事が望ましい※2
製作としては、最低でもターゲットブラウザに対しては、全て同じ様に表示される事が望ましいのですが、必ずしも同じにならない事があります。


標準以外の綺麗なフォントを使いたい場合 WEBフォントを使う※3
WEB上に公開してあるフォントデーターを利用する方法で、ブラウザーで使用できる形にしたもの。
日本語対応のものもあるが、基本的に有料のものが多い。





2012年11月9日金曜日

CMSの実情?? 今さら……第48回


今さら聞けないネットのあれこれ。
「実はCMSは難しい?」
についてお話します。


重要度:★★
難易度:★



最近すっかり定着したCMS(英: Content Management System)ですが、様々なタイプが出ています。
ここ数年は、完全日本製のシステムもでてきて、その数も増える一方です。

【ホームページを簡単に製作・管理出来ます】

と言うような、キャッチコピーをご覧になった事がある人も多いと思いますが、実際のところはどうなのでしょうか?

確かに、簡単にホームページを製作出来るシステムも多数あります。ですが、実際に使ってみると使えるデザインテンプレートの種類が少なかったり、デザインの自由度が低かったりと、意外と不満が多かったりします。

また【簡単に出来る】といった謳い文句で使ってみたら……

全然簡単じゃなかった!

などと言う事もしばしば。

何故?簡単にでは無いのに、簡単に…… などと言うキャッチで誘うのか。

我々製作サイドから言わせてもらえれば、
【あれでも簡単】
なんです。

つまり面倒な製作部分をバッサリ削除したモノが、巷で言われているCMSなのですが、それでも実際の運営管理というモノは、それなりに難しいのです。

中には【確かに簡単】とうい物も有りますが、そう言ったCMSに限ってデザイン性が乏しく、また任意に変更出来る箇所が少ないなどの不満が出ます。

つまり、操作や管理が簡単であるCMSは変更出来る自由度が低い。 と言う事になります。
もちろん例外のCMSも有りますが、それは稀な物です。

基本的に変更の自由度が高ければ高いほど、管理側の負担は増えます。
それは、自由度が高いと言う事は変更箇所が多いと言う事です。変更箇所が増えれば管理は複雑にならざるを得ません。

ようするに……

簡単に出来る都合のよいCMSは無い

と言う事です。

もちろんサイトそのモノのデザイン性を犠牲にすれば別ですが、基本的に簡単に出来るCMSは【それなり】の性能しかないと言う事です。





2012年11月7日水曜日

メールを貯め込まない技? 今さら……第47回


今さら聞けないネットのあれこれ。
「不要メールを貯めない技」
についてお話します。


重要度:★★★
難易度:★



なんだか、すごい技?のような事ですが……
何の事はありません、Thunderbird での、ちょっとした設定についてのお話です。

毎日受信される、メールマガジンやスパムメール。
フィルター機能を使って、ゴミ箱や自動削除する設定にしている方もいるかと思います。

しかし、全てのメールをゴミ箱や自動削除する訳ではありません。
そうした、メールはどうしてますか?

読んですぐ削除。 と言うのがある意味理想なのですが、それが意外と面倒……
そして、気が付くとメールフォルダーの中がいっぱいに……

なんてことは、ありませんか?

Thunderbirdを使っていれば、ちょっとした設定で
貯まった古いメールを自動的に削除してくれます。

設定方法はいたって簡単。

左にある、ナビゲーションフォルダーから、設定したいフォルダーを選び、右クリックでプロパティを表示します。
上部タブの【保管ポリシー】を開いて、送信日時から~の項目にチェックを入れて、OKボタンで設定完了です。

簡単でしょ。
残したいメールはスターを付けておけば設定日時を過ぎても削除される事はありません。


デフォルトでは、【メッセージを自動削除しない】に設定されています。

保存しておきたいメールをいちいち【保存フォルダー】に移動する事も無く、意外と便利です。

アカウント(メールアドレス)毎の設定ではなく、フォルダー毎の設定なのでかなり自由度は高いです。
上手く設定すれば、溜まったメールの削除と言う、面倒な事から解放されますよ。







2012年10月30日火曜日

データは別の場所に 今さら……第46回


今さら聞けないネットのあれこれ。

「Cドライブにデータを貯めない」

についてお話します。


重要度:★★★★★
難易度:★~★★(場合によって)




先日のPCトラブル絡みで、思いついたのですが……
みなさんのPCはHDD(ハードディスク)の容量は、どのくらいでしょうか?

最近のPCはHDDが巨大化しており、デフォルトで、1TB搭載のPCが標準なのが当り前になっていますよね? そこで、そのPCのCドライブの容量はどのくらいでしょうか?

おそらく殆どの方が、メーカー出荷状態の状態で使用しているかと思われますが…… つまり、容量1TBのHDDをそのままCドライブ(システムドライブ)として使用している事になっているのではと思います。

個人的には、無駄にデカイHDDに意味は無いと思っているのですが、まぁその辺りはパソコンメーカーの経営戦略と言う事で(笑

一般的な使い方としては間違っていないし、別の使い方をしなさいとは、メーカーも言っていませんから悪い事ではありませんが……

しかしその使い方だと、トラブルに見舞われた場合の対処が大変です。
もし、突然PCが使えなくなって、HDDそのものをフォーマットしなければならなくなった場合、貯め込んだデータはどうしましょう?また、OSの入ったドライブに大量のデータを入れて置くことは、起動時に時間が掛かったり、システムが不安定になりやすい要因の一つです。

そう言った場合に備えて、OSの入ったドライブは、必要最低限のソフト(OSとわずかのアプリケーション※1)のみとして、残りは別のドライブ(Dドライブやその他)に保存すると言う方法をとります。

これはPCに詳しい人であれば、あるほど実践しています。
それは、先ほど言ったトラブル対策もそうですし、快適にPCを使う有効な工夫でもあります。

想像してください。
もしPCの調子が悪くなっても、最低限のシステムしか入っていなければ、データのバックアップの必要が無い、あるいは最低限のバックアップで済むので、OSの再インストールやクリーンインストールも楽に行えます。

ではその方法ですが、一番簡単な方法は【外付けHDD】の購入です。
現在使用しているHDDのパーテーション※2を分けて、別ドライブを製作するのではなく、
物理的にHDDを分ける事が重要です。
パーテーションを分けても、実際に同じHDD内であればあまり意味はありません。
むしろHDDの破損等の場合は、ドライブを分けていても意味がありません。

基本的に【ドライブを分ける】と言う事は、物理的に違うモノに入れると言う意味だと思ってください。
(DVDやBlu-rayでも結構ですが)

現在1TBの外付けHDDだと、1万円程度で購入出来るので、それほど高額ではありません。
わずか1万円程度で、リスクヘッジが可能ならばコストパフォーマンスは高いと思います。

また、大元のCドライブですが【My Documents】などのデータフォルダーをCドライブ以外に設定するだけで、それなりの効果があります。詳細については、近日中?にブログにUPしたいと思っています。


/////////////////////////////////////////////////////////////////////

※1アプリケーション
普段使うアプリケーションですが、Cドライブ以外にインストールする事は可能です。ただし、OSのシステムを使う一部のアプリはCドライブにしかインストール出来ません。そう言った必須Cドライブのアプリケーション以外は、全てCドライブ以外にインストールすると、Cドライブはかなり軽くなりますのでお試しを。

※2パーテーション
HDDの内部を仕切る(パーテーション)事で、複数のドライブとして利用する方法。
ただし、物理的には1つのHDDであるので、パーテーションを切った複数のドライブの何処かにトラブルが起きれば、他のドライブにも影響を与える事になる。



2012年10月26日金曜日

PC復旧の手順 今さら……第45回


今さら聞けないネットのあれこれ。
今回はWindowsXPで
「PCが壊れた?と思ったらやる作業」
についてお話します。


重要度:★★★★★
難易度:★~★★★★★(場合によって)



先日、仕事で使っているPCが突然ダウン!

原因を探ったけど、最終的には【不明】でした。
胡散臭い挙動は幾つかあったのですが、最終的に決めてが無く【これが原因】と言えるこのがありませんでした。 実際の話として、【原因不明の不具合】はよくあることですが、気分的にすっきりしません。

とりあえず、現状なんとか動いているので今は【これでよし】としています。

と言う事で今回はPCが不調になった時に行なう修復手順と言うお話をしましょう。

復旧方法の詳細につては、それそれの項目をクリックして頂ければ、Googleでの検索画面が表示されますので、それを確認してください。

そう言えば、今回のお話はあくまでもWindowsXPでのお話です。
Vistaや7では若干違いますので、ご了承ください。

OSが通常起動する場合の手順 ※可能であればセーフモードで作業してください。
1.ウイルスチェック
2.ハード空き容量確認
3.復元ポイント
4.デフラグ
5.ディスククリ―アップ
6.レジストリ修復

上記の方法でまだダメなときは、下記の方法を行う。※1

OSが起動しない場合
1.システムの再インストール(OSの上書き)
2.クリーンインストール(ハードディスクをフォーマット後、システムを最初からインストール)


OSのインストールをしても起動しない・あるいは不安定な場合。
この時点で、一般的な方はPCをサポートセンターなり、ある程度専門知識を持った方に診てもう事が良いでしょう。 この症状の場合ハード系トラブルの可能性が高いので、メモリー交換・ハードディスク交換を行う必要があります。また最悪の場合は、マザーボードが破損している可能性があるので、自作PC以外はこの時点で【終わり】ですね。


/////////////////////////

ざっとあげると上記の様な事を行う訳ですが、殆どの場合【レジストリ修復】までの作業を行えば、不具合は解消されます。
PCの不具合で多いのは、【ハードディスク容量不足からくる、システムの不安定化】【レジストリー改変による動作不良】の二つの場合が殆どです。※2

Windowsに限らす、PC上のOSは通常ハードディスクの空きスペースを使って様々な処理を行っています。

この空き容量が少ないと、その処理が実行出来ない為に、動作が遅くなったり【仮想データを置いておく場所】が無い為にプログラムが動かせないなどの不具合がおきます。

そう言った不具合を無くす為にも、ハードディスクの空き容量は15~20%を見てください。10%以下の空き容量では、動作が不安定になり、最悪の場合はデフラグすら行えなくなります。

基本的にOSが入っているCドライブにあるデータ(プログラムを含め全てのデータ)は少なければ、少ないほどPCは快適に動作してくれます。

次に多い不具合は【レジストリ】に関する不具合です。
レジストリとは、アプリケーションなどで使用する【拡張情報】として扱われるファイルで、OSまたはアプリケーションなどによって、情報が書き変わる性格のモノです。

このレジストリが、OSの不具合などでいきなりシャットダウンされると、書き込まれた情報が破損してしまい、関連したプログラムが上手く動作しないと言った不具合に見舞われます。

そこで、このレジストリを修復する事で、不具合を解消するわけです。

レジストリ修復の方法は、色々とありますがsfc /scannow システムファイルチェッカーと言うモノがWindowsにはあります。また無料・有料のソフトとして、レジストリーを修復するソフトも有りますので、試してみるのもよいでしょう。

ただし、レジストリの修復は必ずしも良い結果をもたらす訳ではないので、注意が必要です。
と言うのもレジストリを変更すると言う事は、【現状の設定とは違う設定に書き換える】とも言えます。
つまり、レジストリを変更することで、今まで使えていたソフトやサービスが使えなくなる可能性もあります。大抵の場合は、アプリケーションの削除と、新規インストールで問題は解決できますが、そう言ったリスクを理解した上で行う事が求められます。


いずれにしても、不具合が出て動作に不安があるようなら、ある程度覚悟を決めて徹底的に【修復】した方が後々いい結果を招きます。



/////////////////////////////////////

※1
代表的な作業項目を列挙しただけです。
本来であれば、メモリーチェックやHDDチェックなども行なう事が必要ですが、今回は省略させて頂きました。

※2
ウィルスによる不具合は除きます。




2012年10月12日金曜日

Modx ユーザー別管理画面の編集関係。


ご無沙汰しています。

ここのところ、少々立て込んでいて放置していましたが、時間を見てまた再開します。

今日はModxの覚書です。

ユーザー管理関連で、色々と実験をしていたので、その内容の覚書です。

※2012/10/15 追記
この設定方法は、Modx1.0.6.-r6以降のバージョンにて行なってください。
r6以前のバージョンだとエラーが発生して、編集したコンテンツを保存できません。

別な方法により設置は可能でしょうが、今回の方法ではr6以前のバージョンでは対応致しません。
下記の方法を試される場合は、
必ずr6にバージョンUPした状態で、行なってください。



ユーザー管理から、ロール設定、グループ設定等を行うと、設定されたユーザー権限のページしか表示できない機能がある事はご存じかと思います。

しかし、フォルダの階層構造上、どうしても【権限が無い】あるいは【グループ制限なし(Public)】のページを表示しなければならない場合があります。

それは、編集させたいページの上位フォルダーとされるページです。

ロール設定では、フォルダ(コンテナ)に対し設定された管理権限が無いと、そのフォルダ内の物は全て表示されなくなります。(編集可能なコンテンツはありませんと表示されます)

このようなときに、そのフォルダは【グループ制限なし(Public)】※1状態にして、誰もが閲覧・編集可能な状態にするしか手段がありません。

しかし、そのページはユーザーに編集させたくない場合にどうしたらよいか……

と言う事で、どうしても表示されてしまうが、「編集させたくないページ」を

MODX管理画面でフォルダ(コンテナ)内だけを編集可能にする。

上記の方法で回避する事を試してみます。

しかし、この記事はあくまで
ManagerManager
をある程度使用した事がある。と言うことが前提で実際の使い方(コードの設置方法等)が今一つ……

なので、このコードの設置のしかたを書いておきます。
(私もあまり使った事が無いので、完全に自己流です)


メインのコードはmm.inc.php

上記のメインになるコードは、

/plugins/managermanager/mm.inc.php

に書き込み。

mm.inc.phpを開き、最終行以下に、下記コードをペースト。

// テンプレートID指定でアクセス不可を設定する関数
if (! function_exists("mm_deny_templates")) {
function mm_deny_templates($role_users, $tpl, $denied_message) {
global $mm_current_page;
$templates = makeArray($tpl);
if (in_array($mm_current_page['template'], $templates)) {
$docid = (int)$_GET[id];
mm_widget_accessdenied($docid, $denied_message, $role_users);
}
}
}


この時に、サイトに書いてある最後の変数に関しては、記述しない事。

//////// この部分は記述しない ///////////////
$role = '!1'; // 管理者(ロールID:1)以外のユーザに対して
$tpl = '1,2'; // テンプレートIDが1,2の場合、ユーザは編集不可にする。
$msg = 'このフォルダ自体は編集できません。子リソースを作成・編集して下さい。';
mm_deny_templates($role, $tpl, $msg);


これを書いてしまうと、ページを表示したときにエラーコードが表示されるので、注意が必要。


後は、実際の命令文を、

エレメント管理>チャンク>mm_rules

に記述する。
記述位置は、3行目以降で、

/* =============

とコメントアウトしている前。

書き込み例

mm_widget_showimagetvs(); // Imageタイプのテンプレート変数の画像をプレビューします
if($modx->config['track_visitors']==='0') mm_hideFields('log');

//// ここから下 /////

mm_deny_templates('3', '4', 'このフォルダ自体は編集できません。子リソースを作成・編集して下さい。');


//// ここより上 /////

/* ==========================================================

と言った感じ。


書き込む書式は、下記のようにすれはOK。

mm_deny_templates('3', '4', 'このフォルダ自体は編集できません。子リソースを作成・編集して下さい。');

解説
上記の書式は、管理者ID3番は、テンプレートID4番の場合、編集出来ないようにする。
編集出来ない画面には「このフォルダ自体は編集できません。子リソースを作成・編集して下さい。」と表示しなさい。

と言った内容。

少し解りにくいかと思うので、もう少し柔らかく。
要するに、

ID3番のユーザーは、テンプレート4番以外のぺーじは編集できます。

と言う事です。


この方法は、はっきり言って自己流です。

でも、問題無く動いているで、とりあえずOKと言う事で。
もう少しスマートな方法があれば、コメントをください。



※1
必ずしも【グループ制限なし(Public)】である必要はありません。
この階層以下を編集するユーザーが関連した、他の管理ロールでも問題ありません。